底砂の選び方

・底砂の選び方

底砂の種類は、ソイル系・セラミック系・大磯砂系・川砂利系・溶岩砂系などがあります。それぞれ特徴があります。

・ソイルは天然の土を焼き固めたもので、水を弱酸性の軟水に保ちます。

ほとんどの方が魚と水草を両方育てられると思いますが、ほとんどの水草は弱酸性を好みますし、カラシン・シクリッド・ビーシュリンプなども弱酸性を好みます。

また、弱酸性だと苔対策にもなります。

注意は、ソイルはセット時に洗わなくていいですし、セット後も掃除をしてはいけません。

・セラミック系はホームセンターなどに売っている「ろかジャリ」や「濾過一番サンド」などのとこです。

溶岩砂系もこちらに近いものになります。

高温で焼き固めたものをセラミックと言います。

溶岩砂は漢字の通り溶岩の細かいものです。多孔質な構造になっていてバクテリアの繁殖に適しています。セラミック系は水質を中性にする作用があるものが多いようです。

溶岩砂系は水質を弱アルカリ性にするものがあります。

生態中心の水槽の場合オススメです。

・大磯・川砂系はそこら辺で見かける小さい砂利みたいな感じです。

市販されているものを使う分には特に気にすることはありません。

水草中心の場合これらは、肥料分を含みませんので肥料を与える必要があります。